幼稚園の行事で、長男と親子遠足に行ってきました。
公園に集合し、落ち葉・どんぐりを拾って工作し、みんなでお散歩をしました。
楽しくて友達と走り回っている園児もいるんだけれども、
園の外だからか、親がいるからなのか、友達や先生との距離が遠く、
普段と違う環境で緊張している園児たちの姿が見られて面白かったです。
息子に仲のいい子はどの子なのと聞いても、もじもじして教えてもらえなかったです。

気温が落ち着いてきていますが、まだ少し汗ばむ気候だからなのか、
脱皮したてのきれいなセミの抜け殻を多く見ることができたので、驚きました。
鳴いている声・姿は見かけませんが、夏と間違って出てしまったのでしょうか?

朝から晩まで鳴き続けるセミも!? 種類によって違うセミの鳴く時期や時間帯
暦のうえでは立秋以降は「秋」ですが、なお猛暑が続き“真夏の風物詩”ともいえるセミの鳴き声が大きく響いています。ひと口に「セミの声」とくくってしまいがちですが、セミは種類によって鳴く時期や時間帯がそれぞれ違っているそうです。
10月でもセミが活動していることに驚きました。猛暑の影響なのかもしれませんね。
「ハルゼミ」と名前から季節がなんとなく想像できるセミで、
セミが春にもいることを初めて知りました。
コメント